2025年度「データ分析リテラシ(Python・統計・IT)」を開講

お知らせ
2025年度 「データ分析リテラシ(Python・統計・IT)」を4/19(土)から開講します。「データアントレプレナーフェロープログラム」(通年コース/12ヶ月 ・ 前期コース/6ヶ月)の受講生の皆さま、受講生専用ページをご確認の上、履修してください。
担当教員
特任助教
佐野 遼太郎 SANO Ryotaro

理論に「こだわっている」と、データ分析はできません。野球でカーブボールを投げるためには流体力学を勉強することでなく、投球練習をすることです。座学は大事ですが、実践とは大きなギャップがあります。この講座は、他の講座には無い、実践的な内容となっています。口だけでなく手の動くデータサイエンティストを一緒に目指しましょう!
2015年3月に名古屋大学大学院にて修士号(数理学)を取得後、株式会社金融エンジニアリング・グループ、株式会社ディー・エヌ・エー、富士通株式会社を経て、2022年10月より電気通信大学特任助教。実務において、リスク管理、危険運転自動検出、運動の骨格情報に関わる分析についてデータサイエンティストとして従事。また、2016年から社内外において、個人向け、法人向けのデータサイエンティスト育成も行ってきた。Kaggle Master。Kaggleコンペでは2019年のGoogle Analytics Customer Revenue Predictionにてチームリーダーとしてチームを牽引し、世界4位を獲
非常勤講師
平田 拓水 HIRATA Takumi
MNTSQ株式会社のアルゴリズムエンジニア。自然言語処理技術を活用して契約書データを解析するアルゴリズム開発を行う。前職はSIerで、システム開発プロジェクトのトラブルシューティングや、実務で機械学習を応用するための研究開発等に従事。社外データ分析講座講師。Kaggle Master